Wednesday 19 March 2014

備忘録 アゲイン

昨夜は家で一人ワインをあけてしまったせいで、案の定、暴食してしまった。おかげで一日調子が悪かったが、だいぶ気分も良くなった。こうして元気になってくるとまたいっぱい飲む事を考えたり、こりない性格だとつくづく思う。

備忘録的に、読み終わったものの感想を書いておこう。

まず Ryszard Kapuscinski のAnother Day of LIfeを読み終わった。


アンゴラの内戦についてのルポタージュで、今まで全然知らなかったその内戦の実情と言うものを知った。

なんでも著者は一年以上もアンゴラで、ポルトガルからの独立、それに続く内戦への道筋と言うものを終始みていたので本当に描かれている情景が目に浮かぶようで、朝起きると不思議な感覚に襲われた。自分のいるのは何の事はない日常なのだけど、彼の本を読む事によってあらゆる「非日常」を擬似体験する事が出来たのはやはり彼のジャーナリストとしての力量なのだと思う。

著者が作中で述べているが、アンゴラはポルトガルの他の植民地、例えばブラジルと違って、その最悪の影響を受けていたが故に、奴隷貿易による人口減少や貧困などがより顕著であり、そうした背景が内戦の土壌を形成したようだ。他の植民地でのプランテーションに必要な労働力はアンゴラから奴隷船にのって運ばれた人々であり、今でも多く当時の奴隷として運ばれてきたアンゴラ人の子孫が中南米諸国に拡散しているらしい。実際この本を読むまで、アンゴラと他の国例えばホンジュラスなどの関係性を知らなかった。ポルトガルはアンゴラにおいて14世紀以降ずっと「戦争」をしていたとの事であり、それが結局アンゴラ人の労働力の搾取やインフラ建設の土台をなくしてしまった事につながっている、と述べられている。

著者が前線に赴いた時にガイドとしてついてきた女性兵士の話は泣ける。ポルトガル人ジャーナリストクルーと彼は若くて可愛いこの兵士と車で前線に行くまでの時間を過ごす。戦場で見る「美」というものが良く描写されていると思う。たしかmen create the beauty of a womanといった文があった。結局彼女は彼等を前線で見送った直後に敵の攻撃にあって死んでしまう。是を聞いた著者は前線に行きたいと言った自分に罪の意識を感じるが又一方で戦場での命の脆弱性を知る。

彼が冒頭で述べているように、終始彼の個人的な経験が「ひとりでいること」のなかで語られるところにこの本の良さがあると思う。出会う人間との彼との関係性の中で、戦場における人間性と言うものを見る事が出来る。

やっと読み終わったのは是。The Emperor


これは彼の他の作品を読まないと良く理解出来ないものだと思った。

要するになんで彼がこの本で使われている手法をとったのかと言う事が、他の作品を読むとその前提が分かってくるのでこの本の魅力が十分に理解されうる。

エチオピア最後の皇帝が退位するまでの社会の動乱や皇帝自身の生活などを、当時の側近等に語らせる構成でまとめられている。最初は少し緩慢な印象を受けたが、次第に「革命」前夜といったような雰囲気が漂い始める。

是を読むとエチオピア皇帝が排斥され社会主義的な軍やその後に続く政治などは時流からいって必然であったのだと思うが、やはり「象徴」としての皇帝を失ったのは今に続くエチオピアにとって非常にマイナスである気がしてならない。こういったものは一度失われるともう二度と基に戻らないわけで、当時冷戦の流れの中でこうした文化的、精神的な「権威」を失ってしまった事は大きな痛手であると思う。こうして考えて見ると、冷戦の影響は実際アフリカ諸国で色濃く見られる。ベトナムやアフガンなどばかりが語られるが実際に東西冷戦の構図またより長期にわたる影響が見られるのはアフリカ諸国だと感じる。

皇帝最後の日々は非常に寂しいものがある。しかしハイルセラシー皇帝はある意味その皇帝としての威厳や尊厳というものを最後まで失っていないと感じられる。やはり「権力」と「権威」は切り離されるべきなのではないのだろうか。全て彼の手中に納まるわけが最初からなかったのではあるが、現代社会へと突入する世界の中で彼の知っている統治のスタイルが時代に取り残されていく様になんとなく寂寥感を感じてしまう。

とりあえず備忘録までに。

No comments:

Post a Comment