Tuesday 11 June 2013

ガ-デング、読書など

日曜日は種から育てているトマトの苗木の植え替えをした。図書館で発見した水耕栽培の本に触発されて始めたベランダ菜園ではあるけど、いろいろと勉強になることが多い。しかしながら、発芽率も結構よく実際に育てるのは資金力と時間が必要となる事を後に知った。100円ショップでそろえられるとは言えかなりいろいろとそろえるものがあるし、第一せっかく発芽させたベイビ-を育て上げたい、というような変な親心が沸いてしまって厄介と言えば厄介だ。しかし、日日成長する彼らを見てるのは楽しく、また収穫はあまり期待はしていないけどやはり自分で育てたものを食べたい、という気持ちも少なからずある。

ちなみに今現在育てている野菜類は、コリアンダ-、イタリアンパセリ、ディル、フェネル、スイスチヤ-ド、トマト(ロンドンで買った種でイタリアのもの?)、これらはベランダにいて布団を干す場所を確保できない程になって来てしまっている。実家の庭にはズッキ-二、島唐辛子、ハバネロ、ハラペ-ニョ、プリッキ-ヌがうちの庭という過酷な環境の中で育っている。ズッキ-には農協で苗木を買ってきたときの数十倍に成長し恐ろしいさすら感じる。けど、ズッキ-二フラワ-が手に入るのはうれしい。海外の料理番組を見てるとズッキ-二フラワ-のフライトかたくさん出てくる。いまだにチャレンジしてないけどやってみようと思う。

練馬農業学校の畑で育てているきゅうりも久しぶりに見たら可愛そうなほど伸びていて、支柱にきちんと縛り付けてあげた。先生は「野菜は正直だから手を掛けてないとすぐへそを曲げてあまり実をならしてくれないよ」と言われてしまった。しかし、ちょっと見てないうちに12本もの巨大きゅうりがなっていてお母さんと一緒に重たい思いをしながら家に持って帰った。最近は練馬区のよさを少なからず実感するようになった。以前は全くきにもとめなかったが、練馬では区民農地の貸し出しも盛んだし、第一今だに農家が多い。実際農業学校の先生も土支田あたりの百姓だったりする。実際に先生が農作業している様子を目にすることもある。

帰国後から念願叶って自分の植物を育てているわけだが、この「ガ-でニング」体験が実際に私に教えてくれることは非常に多いと感じる。大学院で環境開発と言うマイナ-な勉強をしていたわけだけど、よく途上国の農家が直面する問題を授業で取り上げた。それに、ロンドンやサンフランシスコなどで目にしたファ-マ-ズマーケットや都市農業の盛り上がりなどを考えると、今私がガ-デニング、というよりも食べれるものを栽培すると言う趣味をもつのも自然な流れなのかもしれない。

こうした私の興味もアメリカ人作家やTVプレゼンタ-に負うところが多い。今日の朝ちょうど読みおわった Cooked:A natural history of transformation などを書いているMicheal Pollanやニュ-ヨ-クタイムズのMark Bittman、トラベルチャンネルのAnthony Bourdain などの作品を読んだり見たりしているのは本当に楽しいし、学ぶことも多い。アンソニ-のNO RESERVATION はロンドン時代以降楽しませてもらっている。彼は最近出世してCNNでも新しい番組を持っているが基本的には前作など同様、多分製作チ-ムが同じだと思われるけど、楽しい。英語は難しいところもあるけど基本的に映像は美しいし、また彼のナレ-ションが面白い。そういえば彼がボナペティマガジンで書いた文章は素敵だった。彼の父親とその関係性が食べ物の記憶を中心に描かれていて、読後不思議といい気分になったのを覚えている。

Micheal Pollanは留学前から読んでいたけど、留学中以降も楽しませてもらっている。と言うか、いろいろな事に対して理解が深まったし、彼の講義を聞いたりしているから楽しめる幅が増えたと感じる。今回の彼の著作は、クッキングという概念を火、水、空気、ア-ス、と四分割して、そのエレメントごとにその道のプロから調理や理念を学んでいくと言う内容であったけれど、最初あまり面白みを感じなかった。しかしながら、最後の章、主に醗酵にかんする内容、ブレッド、ピックル、ビ-ル作りなど読んでいて本当に微生物のすごさ、そうしたものとの人間の歴史と言うものに圧倒された。私は東京農大の小泉教授のファンでいろいろ醗酵に関する本を読んでいたけど、こうしてアングロサクソンが書いた醗酵学考というのはまた全く違って面白い。まあ著者はジャ-ナリストだから全く切り口が小泉教授と違うわけだけど、いろいろロマンを感じさせるものだった。チ-ズと性的なものとの話など非常に興味深かった。

また時間があればアメリカ人フ-ドライターについて書きたいと思う。

Friday 7 June 2013

未だに

「溶連菌感染症」の影響のせいか身体がだるいし食欲も無いけど、せっかくの休みだからどこかにいきたい気分になる。先週は友達が潮干狩りに行こうって言ってたけどどうなんだろう?

朝からCraig David TS5の音楽を聴いてる訳だけど、本当に今年は私にとって残念な年になってしまったと実感してしまう。今年はニュ-アルバム発売と言うこともあってワ-ルドツア-やっているのに、私はロンドン開催ライブも見逃し、さらに他の地域で行われているライブにもいけない。ロンドンにいるときはまったくライブなかったのに、、、、。ニホンに来て下さい!

ずっと前からクレイグの音楽、声が好きで、ロンドン留学前もよく聞いてた。イギリスは彼の国だし、行ってからもっと彼の曲の感じがわかるようになった。一年目なんて本当に色々と大変で一人部屋にこもってクレイグの曲聞きながら作業してたっけな。そう思うとかなり社会と没交渉な留学生活のスタートだった訳で。。。

この歌なんか最初にすんだ寮を思い出す。寮はリバプールステイストリート駅の近くだった。近くのテスコでよく大量の食料買ってた。ちなみに滞在期間ルームメイトが私のスカーフとか細かいもの盗んでいた事を後で知る。


Your voice is amazingly good..........


という事で今年はニューアルバムが出るという事で本当に楽しみにしている。最近はクラブDJ業の方が忙しいみたいであまり曲だしてくれないんだけど、このインタビュー見た時ニヤニヤ笑うのをおさえられなかった。


アルバム楽しみにしてます、クレイグ!

外に遊びにいく体力も無いし、生産的な行動をする気力も未だに養われていない今はやはり映画見たり、洗濯したり、植物の世話をするしか無いのだろうか。

そういえば、英紙ガーディアンにMads Mikkelsen の新しい映画の記事が出ていたっけ(結構前)。デンマークの俳優の中で今一番有名なのかな。彼の作品ってあまり見てないんだけど、こないだ見たThe Huntはコペンハーゲンに行った後だっただけに情景が思い出され、また人間に猜疑心とかそういったモノが描かれていて複雑な気分になる映画だった。

友情が仕事が人生が、子供がついた「嘘」で徐々に瓦解していく男の人生を描いた映画であるけど題名が象徴的。彼は文字通り「ハント」されるわけだけど、同時に狩猟のシ-ンが随所に見られる。ちなみにデンマークでは「酔っぱらいと子供は嘘をつかない」っていう言葉が有るみたいで、子供の「純粋さ」ってものが徹底的に守られる一方彼は徹底的に社会的に排除されていく様がつら過ぎた。

そういえば、コペンハーゲンに啓蒙運動が訪れる間に国づくりに奔走した医者の盛衰を描いたThe Royal Affairも個人的に良かった。マッドやはりかっこいい。



最終的に処刑されるんだけど彼がデンマークに残した社会改革の案って今でもいきているみたい。映画の中では、ヨハンは宗教的なものを否定し続けるけど、最後処刑される前に神父を前にして「神」を意識するシーンが印象的。ここら辺は史実に基づいてるかわからないけれど。

ちなみにこの映画に出てる俳優が私と友人がはまったデンマークドラマBorgenに出てる俳優とかぶりすぎてて笑った。ボーゲンはデンマーク政治ドラマでイギリスだけじゃなくてアメリカ等でも中毒者続出だったらしい。私もあの手のドラマは見ないんだけど、公開曜日になるとカウチの前にスナック沢山用意してビール片手に見てたっけ。


シーズン1、2ともに素晴らしかった。色路「福祉国家」デンマ-クの社会問題を首相であるブリジットが公的、また私的に直面し乗り越えていくところに面白みがアル。個人的な離婚、子供の問題が、一方で福祉にかんする政策、問題などすべてつながっているので見ているほうも感情移入したり、はらはらどきどきしてしまう。来年?あたりにシーズン3放送されるみたいだから本当に見逃したくない。このドラマのせいで極寒の12月にコペンハーゲン旅行観光したんだからな。寒過ぎて友人発熱、その間ホテルで私ビール飲みまくりという悲しい結果に、、。

いきたかったな、ミッケラー。。。。



Thursday 6 June 2013

良かったドキュメンタリー

今年見たドキュメンタリーの中で何が良かったか思い出してみる。

まずマイケル・ジャクソンのアルバム「バッド」の製作の裏側を描いた「Bad25」。マイケル好きの私としては以前のThis is itよりマイケルの人間性がよく描かれていたようで良かったと思う。

ドキュメンタリーの最後でマイケルの死について質問されるインタビュイーが皆泣いてしまうシーンは本当に彼の人柄、というか彼と音楽を一緒に作った時間が誰にとっても一生忘れる事の出来ない素晴らしいものであったのだと言う事を実感させられてしまう。マイケルー!

今年3月くらいに見た007のドキュメンタリー「Everything or Nothing: The untold story of 007」も素晴らしかった。私としてはダニエル・クレイグのボンドしか見ていないにわかボンドファンでは有るけど、007がイアン・フレミングから連綿と受け継がれる「ボンド像」というものに映画製作の人々がどうかかかわり影響されていったかを描いたこのドキュメンタリーは時代の変遷というものを考えさせれられる映画だった。特に9/11以降敵というものが国家ではなくなり国際テロ組織というものにシフトしていった中でどのように映画自体変換を迫られたかというところは非常に興味深かった。なんでか覚えていないが、映画の最後では何故だか涙が出そうになった事だけは覚えている。まあ英語ちゃんと理解出来てない部分も有るとおもうけど、、、。
ちなみに007 skyfallは三回くらい見る程ダニエル・クレイグかっこ良かったし、ロンドンの街もキレイにうつっていたと思う。あれをみてロンドンに早く帰ろうと思った程だ。スコットランドもちょうど行ったところだったから、色々な情景が全て映画の中でよく反映されていて美しかった。「復活」がテーマだった訳だけど、生粋のボンドファンが見ても楽しかったと言っていたから、映画としてよかったんだと思う。
ちなみに、悪役で出ていたスペイン人俳優Javier Bardemは本当に評価高かったですね。アメリカ人自称映画通も彼がいなかったら映画はあそこまで良くならなかったと思うと言ってた。彼のBiutifulはいいらしいけど途中まで見て寝ちゃった。

昨日見た「Beyonce: Life is but a dream」という映画もビヨンセの人間性がよく出ていて良かったと思う。
ビヨンセもさることながら、アメリカのショービズって言うのは本当にすごいですね。ダンスのレベルとか本当にエンターテイメント産業って言うのが成熟している世界というのは日本と月とスッポン以上の差があるのですごいとしか言いようが無い。
ビヨンセは神という言葉を口にしていたけど、アメリカ人の信心深さのようなものをよく表していたと思う。

いずれにしてもアメリカまたはイギリス製作のドキュメンタリーは(個人的に)秀逸なものが多くて楽しみが多いですね。また良いものが見つかったら見よーっと。


この二三日で見た映画

会社を休んで三日目になる朝に書いている初ブログであるけれど、いやはや背徳感というか変な罪悪感が心の大部分を占めているのは否めない。しかし「溶連菌感染症」と診断され一応感染性のモノであるという事なのでよしという事にしておこう(?!)。

ブログは色々試しているけどなかなか長続きしないのも事実で、なんと言うか写真アップロードしたりするのがめんどくなって止めてしまってきた。その点このグーグルのブログは写真のアップロードも簡単だし無精な私でも続けられそう。

今週はやはり調子が悪かったせいか家に普段よりいれて、最近見ていなかった映画も見る事が出来た。

最初はライアンゴスリンが出ている一応最新作(?)の映画「The place beyond the pines」。



ライアンは最近アメリカやイギリスの女性の中でもセクシーな俳優として人気で、いつかイギリスマンチェスターかどっかの本屋でも彼の本(内容はセクシー男が教える恋愛極意、みたいなモノだったような、、、。)買ってるイギリスガールを見たっけ。

映画はライアン扮する(駄目な)バイクスタントマン、ルークが元恋人ロミーナ(エヴァ・メンデス)が彼の子供を育てているという事をしり、父親としての責任、何もしてやれない実情を変え、なんとか稼ぎをいれたいと思うようになるところから始まる。そこで偶然出会った(ルークのバイクテクを見て銀行強盗に加担させる事を決める)車の修理工であり銀行強盗をしている男と共謀して収入を稼ぎ、彼女に、また息子にプレゼントや現金をあげるようになるのだけど、彼女には彼女の新しい生活、パートナーがいてその彼の「責任感」からくる行動がトラブルを招くようになる。結局修理工は銀行強盗をおりる事にして、ルーク単独で銀行強盗に。警察に追いつめられるルークは立てこもった部屋から恋人に電話をし、「頼むから息子に自分が一体何者だったかを言わないでくれ」と言ったろころで突撃してきた警察官に銃殺される。ここで第一パート終了。

第二パートは銃殺した警察官クロス(ブラッドレー・クーパー)の苦悩から始まる。一躍地元の英雄となった彼だったが、殺した強盗犯人に自分の息子と同じ年の息子がいる事を知る。父親のいないその子供の事を思うと銃撃で受けた怪我もあってか現場復帰もおくれる。そんな時に同僚達が自宅を訪ねてくる。彼を妻のもとから何とか適当な事を言って抜け出させ向かったところがなんとルークの恋人ロミーナの自宅。警察はルークがロミーナの家には銀行強盗で得た金が確実に有ると思っていたので権力を行使しその金を横領しようとしたのである。クロスはあり得ない同僚の言動にあきれていたがその場ではその手伝わされることに。金は結局息子が寝ているベビーベットの下にあり、同僚が探している間、クロスはその息子を抱かされるが、心境複雑である。同僚はクロスにも「ライオンズシェア」といってその金を渡すが、結局法律を学んで正義感の強いクロスは上のニンゲンに報告するも無視、というか自分の警察署での立場が逆に危うくなる。クロスは遺留品の中からルークとロミーナ、息子がうつった写真を見つけその写真をそっとポケットに入れる。その後クロスはコカイン不正入手を頼んできた同僚との会話をレコーディングしそのテープを手に弁護士にアシスタントとして働かせてくれる事を頼み受け入れられる。ここでパートツー終了。

第三パートはルークとクロスの息子達が偶然同じ学校で仲良くなる事から始まる。クロスは成功し選挙に出馬していたが、クロスの息子AJは絵に描いたようなどら息子で、ルークの息子ジェイソンをクスリを勧める等して、結局二人は警察に捕まる。クロスの力で二人とも何とか釈放されたがそこでクロスはジェイソンがルークの息子である事に気がつく。色々あって(書くのつかれちゃった、、、☆)ジェイソンの父親の事、バイクの事、ルークを殺した警察官の事等を知り、怒りが押さえられず、銃を持ってクロス宅へ。クロスを車で誘拐し山の中へ誘導。まあ銃の使い方も知らないような子供なんだけど、クロスは言う事を聞いていたが、そこで泣きながらジェイソンにルークを殺した頃を謝罪する。驚いたジェイソンは財布だけもって逃げるのだけど、財布の中には金と一緒にクロスが遺留品から抜き出した写真が入っていた。

ジェイソンは家を出て旅に出て、バイクも購入しアメリカの大地を駆ける。また彼は母親に例の写真を郵送する。一方AJも選挙で勝った父親のそばで誇らしげにクロスを見つめていた。

全部内容書いちゃったけど、全体を通して美しいアメリカの森と移り変わる人間ドラマというものが有る意味対比されているようで印象深い映画だったような気がする。一人一人の苦悩や悲しみというものがどこかで繋がっていて、それが結局最終的には明日へという未来に繋がる、というような感じが見ていて感じられともすれば暗い映画になりそうなところだけど、映像美とともにキレイにまとまっていたと思う。時代のながれってものが与えるものっているいうのはやはり大きいですね。

昨日寝るのにも飽きたので見た映画は「Behind the Candelabra」というマイケル・ダグラス、マッド・デイモンの最新作。

リベラーチというアメリカのピアニストのゲイであった真実とその関係性を映画いた作品で色々と笑えるところがあって面白い映画だった。リベラーチは調べてみると60年代から80年代に活躍した天才ピアニストでエンターテイナーだったよう。

This is the trailer.

これが実物のリベラーチ。

映画にも出てくるこのブギウギのシーン。本当に笑ってしまう。

彼は結局AIDSで亡くなるんだけど、それ以前はマッドが演じたスコットと訴訟沙汰になったりして大変だったみたいね。でも終始一貫してゲイである事は否定していたみたいだけど。

今日はグレードギャツビーでもみるか、、、。